Ninja animation

2007年10月30日

徳島戦観戦記。

2007年Jリーグディビジョン2 第48節
@鳴門・大塚スポーツパークポカリスエットスタジアム

徳島ヴォルティス 0−2 セレッソ大阪
(主審:勝又光司 天候:晴 観客:4,807人)

得点者:
(C大阪)ジェルマーノ(後26)、ゼカルロス(後44)
警告:
(徳島)丹羽大輝
(C大阪)ゼカルロス、柳沢将之

徳島ヴォルティス
GK:鈴木正人
DF:塩川岳人、青葉幸洋、丹羽大輝、西河翔吾
MF:アンドレ、ダシルバ、熊林親吾、片岡功二(→後28 大島康明)
FW:長谷川太郎(→後2 小林康剛)、石田祐樹
サブ:島津虎史、挽地祐哉、高橋健史

セレッソ大阪
GK:吉田宗弘
DF:柳沢将之、前田和哉、江添建次郎、ゼカルロス
MF:藤本康太(→HT 酒本憲幸)、アレー、ジェルマーノ、香川真司
FW:古橋達弥、柿谷曜一朗(→後28 小松塁)
サブ:山本浩正、山下達也、丹羽竜平

あと1週間で11月とは思えないような陽気の中行われたJ2第48節、対徳島ヴォルティス戦@ポカスタは0−2でセレッソ大阪の勝利となりました。
試合の方は前半慣れないシステムで攻撃の形を作れなかったセレッソが後半普段通りのシステムに戻した割に流れがあんまり変わらず結局セットプレーと相手が前がかりになった隙を突いてのカウンターで何とか得点を挙げて徳島の方の決定力不足にも助けられて辛うじて勝点3を得たといった感じ。一言で言うと非常にしょっぱい試合。いいんです今は結果が大事な時期ですから。
前半は仙台戦でも試した4-3-3の形だった訳ですがこれが全く機能せず。考えてみれば現在の基本フォーメーションである4-4-2でさえモノになるまでかなりの時間を要したわけで(クルピ監督からすれば様々なオプションを作っておきたいのかもしれませんが)なかなかすんなりとはいかないもの(そう考えると浦和やお隣さん、川崎Fなんかは凄いと思う)。もしかしたら最終節の東京V戦、強力外国人2人を中盤でガッチリ抑えるための予行演習だったりして… ま、そんな訳はないと思いますが。

山形戦、徳島戦を観て思うことは、やはり香川へのマークがかなりキツくなっているように思います。彼がボールを持てば少なくとも2人は寄ってきますし、ドリブルを始めると最悪ファウルででもいいから止めにかかります(その結果がコレなんですが…)。となると逆サイドが鍵になる訳ですが、ここ2試合内容が芳しくないのはこの右サイドの出来がイマイチだったからに他ならないのではないかと。この位置に入るであろう酒本、濱田、場合によっては柿谷の奮起が望まれます。
その柿谷、2試合連続で先発出場でしたが(恐らく本人としても)不本意な出来に終わりました。前節は右サイド、今節はFWとしての出場でしたがほとんど攻撃に絡むことはありませんでした。時折良い動き出しを見せてもボールを持った選手が見ていなかったりや不慣れなポジションだったということもあるでしょうが。個人的にはもう少しボールを貰う為のポジショニングを勉強する必要があるのかなと思いました。持ってからの判断等はやはり才能を感じさせてくれるのですけどもね。
様々なところで槍玉に挙がっているゼカルロスですが、この日の試合に関してはさほど悪いプレーはありませんでした。どれだけ守備の穴を指摘されても後半ロスタイムのようなプレーがあるからこそクルピ監督は使い続けるのでしょうね。
もう一人、相方のジェルマーノに比べ評価の上がらないアレーですが、ここ数試合は安定した出来を見せているように思います。球離れが悪い、試合中必ず1回はとんでもないところでとんでもないミスをするなど散々な言われようですが、山形戦の酒本へのパス、徳島線でのカルロスへのパス等ようやく周りが見ながら落ち着いてプレーが出来るようになってきた気がします。41節以降警告もありませんし。前にも書きましたが慣れるまで何ヶ月かかってんねんという話ですけども。

とにかくまだ可能性は残されています。次の福岡戦はこのような企画もあります。一人でも多くのサポーターが集まって応援しましょう。

では最後にお約束。
∩(`・ω・´)  ジーク・是オン!!

<写真>
オロナミンC。

ポカスタの隣にあった野球場、オロナミンC球場。そこで行われていたのは…

高校野球。

秋の高校野球地区大会。私が観ていた4回表までは愛媛・済美高校が5点をリードしていましたが結果はこの通り。やっぱ高校野球は怖いねぇ。

ヴォルティス君。

徳島ゴール裏にいた空気を入れて膨らませる人形。勝手にヴォルティス君と命名。

メインスタンド。

メインスタンドも中々の入り。メインスタンドなのに前売りは2,000円と非常に良心的なお値段。

勝ちました。

アウェーだとこうやって近くに来てくれるのが嬉しいですね。

明石海峡大橋。

帰りの淡路SAから撮影した明石海峡大橋。毎時00分はこのようにレインボーに光るんだそうです(携帯のカメラで撮影したので分かりにくいとは思いますが)。
posted by すけ at 16:04| 大阪 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | セレッソ観戦記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。