昨日生まれて初めて無洗米を炊きました(今さらですが)。これ考えた人は本当すごいと思います。ただ、水入れた後少し時間を置いておかないといけないとは知りませんでした。もっと手早く炊けるのかと思っていたのに…
さて今回は昨日発表された日程をもう少し掘り下げて見てみたいと思います。
<第1クール>
第1節 お休み
第2節 03/11(日) 16:00 C大阪 VS 仙台(長居第2)
第3節 03/18(日) 13:00 平塚 VS C大阪(平塚)
第4節 03/21(水・祝) 13:00 東京V VS C大阪(味スタ)
第5節 03/25(日) 16:00 C大阪 VS 京都(長居第2)
第6節 03/31(土) 13:00 札幌 VS C大阪(室蘭)
第7節 04/07(土) 16:00 C大阪 VS 鳥栖(長居第2)
第8節 04/11(水) 19:00 愛媛 VS C大阪(愛媛陸)
第9節 04/15(日) 14:00 山形 VS C大阪(山形県)
第10節 04/21(土) 16:00 C大阪 VS 水戸(長居第2)
第11節 04/25(水) 19:00 福岡 VS C大阪(博多球)
第12節 04/28(土) 13:00 C大阪 VS 草津(長居第2)
第13節 05/03(木・祝) 16:00 C大阪 VS 徳島(長居第2)
いきなり休みというズッコケから始まる今シーズン。世間がマスコミが開幕で盛り上がっている最中、モヤモヤしたまま1週間待つことになるわけです。
そして開幕後は強豪相手が続きます。J2上位の常連仙台、ジャーンや斉藤を補強した湘南、名波、土屋、服部らを擁しJ2屈指の選手層となった東京V、秋田、盛岡が加入し守備の安定を図る京都、去年の天皇杯ではベスト4まで駒を進めた札幌、昨年4位と大躍進を遂げた鳥栖とどれも一筋縄ではいかない相手。序盤で躓くとロクなことにならないことは去年嫌と言うほど味わいましたので、ここをどう乗り切るかが今年最初のポイントとなりそうです。
そういえば今日発売のエルゴラの記者対談の中で「C大阪は例年春の調子が良いけど−」などと書いてありましたが、
<開幕5試合の結果>
2006年 1勝4敗
2005年 2勝3敗
2004年 1分4敗
2003年 2勝1分2敗
2002年 4勝1分 ※J2
2001年 2分3敗
どこがやねん。<第2クール>
第14節 05/06(日) 16:00 鳥栖 VS C大阪(鳥栖)
第15節 05/13(日) 16:00 C大阪 VS 札幌(長居第2)
第16節 05/20(日) 16:00 C大阪 VS 愛媛(長居第2)
第17節 05/23(水) 19:00 水戸 VS C大阪(笠松)
第18節 05/27(日) 16:00 C大阪 VS 湘南(長居第2)
第19節 お休み
第20節 06/10(日) 16:00 C大阪 VS 福岡(長居第2)
第21節 06/13(水) 19:00 徳島 VS C大阪(鳴門)
第22節 06/17(日) 16:00 C大阪 VS 山形(長居)
第23節 06/24(日) 19:00 草津 VS C大阪(群馬陸)
第24節 06/27(水) 19:00 C大阪 VS 東京V(長居)
第25節 07/01(日) 13:00 仙台 VS C大阪(ユアスタ)
第26節 07/07(土) 19:00 京都 VS C大阪(西京極)
長居スタジアムを使用できるラッキーなクラブは山形と東京V。ま、秋からはもう少し使えると思いますけど。ただ長居で集客できそうな時に限って平日試合というウチの運の無さに少し涙が。いずれにせよ世界陸上前に
税金の無駄遣いで費用を使って入れ替えるという綺麗な芝をご堪能くださいませ。
ホームでの日曜日の試合が多いのは社会人としては嬉しい限り。ただしその試合でボロ負けした日にゃテンションダダ下がりで翌日からの仕事にも影響するため諸刃の剣とも言えますが。
このクールのポイントはやはり最後の4連戦ですかね。群馬→大阪→仙台→京都という移動だけでも… 暑さも増してきて疲れやすくなる季節ですから怪我だけは十分気をつけてほしいところです。
時間等がまだ決まっていない第3クール以降についてはまた決定後にでも。
ほら、半年後のことを言ってると鬼に半笑いされちゃいますから。